挑戦の歴史

  • 1935年-
  • 1955年-
  • 1975年-
  • 1995年-
  • 1935

    昭和10年

    2

    東洋曹達工業 設立

    東洋曹達工業 設立

    岩瀬徳三郎によりソーダ工業における “近代的一大理想工場” を目指し、「東洋曹達工業」として山口県都濃郡(現周南市)に誕生。岩瀬が目指した理想工場とは、アンモニア法ソーダと電解ソーダおよびセメントを兼営することであった。
    ソーダとセメントの兼営は、ソーダの生産工程で発生する副生物をセメント原料に利用し、セメント焼成時の余熱をソーダ生産に必要な蒸気の発生に利用することで、競争力を有するソーダ生産とゼロ・エミッションを同時に実現するものであった。

    東洋曹達工業(株)設立

    岩瀬徳三郎によりソーダ工業における “近代的一大理想工場” を目指し、「東洋曹達工業」として山口県都濃郡(現周南市)に誕生。岩瀬が目指した理想工場とは、アンモニア法ソーダと電解ソーダおよびセメントを兼営することであった。
    ソーダとセメントの兼営は、ソーダの生産工程で発生する副生物をセメント原料に利用し、セメント焼成時の余熱をソーダ生産に必要な蒸気の発生に利用することで、競争力を有するソーダ生産とゼロ・エミッションを同時に実現するものであった。

    設立時の正門(現 東門)と本館(現 ソーダ製造部事務所)
  • 1936

    昭和11年

    5

    アンモニア法ソーダ(ソーダ灰、苛性ソーダ) 生産開始

  • 1942

    昭和17年

    2

    臭素 生産開始

  • 1943

    昭和18年

    2

    電解ソーダ(苛性ソーダ、塩素、水素) 生産開始

  • 1947

    昭和22年

    9

    芒硝、塩酸 生産開始

  • 1953

    昭和28年

    10

    セメント 生産開始

  • 1962

    昭和37年

    2

    臭化水素酸 生産開始

  • 1964

    昭和39年

    8

    ニューヨーク駐在員事務所開設

    当社初の海外拠点。1979年閉鎖。

    10

    二塩化エチレン(EDC) 生産開始

  • 1966

    昭和41年

    5

    塩ビモノマー(VCM) 生産開始

    9

    低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン酢ビコポリマー(EVA) 生産開始

  • 1967

    昭和42年

    8

    重曹 生産開始

    9

    エチレンアミン 生産開始

  • 1971

    昭和46年

    1

    四日市東曹設立

    四日市東曹設立

    当時、当社は南陽地区1拠点のみで発展してきたが、全国区の総合化学企業に飛躍すべくエチレンまでの原料遡及のため、四日市への進出を決定した。四日市工場の運営を担う当社の完全子会社として設立。1975年、当社と鐵興社の合併に合わせて四日市東曹も合併。

    四日市東曹設立

    当時、当社は南陽地区1拠点のみで発展してきたが、全国区の総合化学企業に飛躍すべくエチレンまでの原料遡及のため、四日市への進出を決定した。四日市工場の運営を担う当社の完全子会社として設立。1975年、当社と鐵興社の合併に合わせて四日市東曹も合併。

    1971
    四日市東曹設立
    1971
    電解ソーダ、塩ビモノマー、塩酸、次亜塩素酸生産開始
    1973
    低密度ポリエチレン生産開始
    1973
    塩ビ樹脂生産開始(現 大洋塩ビ㈱四日市工場)
    1975
    当社と合併
    霞コンビナート(1972年)

    4

    クロロプレンゴム(CR) 生産開始

  • 1972

    昭和47年

    9

    高速液体クロマトグラフ 生産開始

  • 1973

    昭和48年

    4

    IJPC(イラン・ジャパン石油化学)設立 

    1989.10 合弁事業解消。

  • 1975

    昭和50年

    4

    鐵興社と合併

    鐵興社と合併

    鐵興社はフェロアロイの生産を目的に1925年に設立。東北地方を中心に多くの工場を建設すると共に、鉱山経営、自家発電も展開。金属電解、アセチレン有機化学、肥料事業への多角化を図り、カーバイド法塩化ビニルの製造では先駆。鐵興社から引き継いだ複数の事業は、現在も当社を支える重要な事業である。

    鐵興社と合併

    鐵興社はフェロアロイの生産を目的に1925年に設立。東北地方を中心に多くの工場を建設すると共に、鉱山経営、自家発電も展開。金属電解、アセチレン有機化学、肥料事業への多角化を図り、カーバイド法塩化ビニルの製造では先駆。鐵興社から引き継いだ複数の事業は、現在も当社を支える重要な事業である。

    1925
    鐵興社設立
    1936
    日本石英硝子 (現 東ソー・クォーツ) 設立
    1938
    酒田大浜工場(現 東北東ソー化学)で苛性ソーダ、塩酸、さらし粉の生産開始
    1949
    塩ビ樹脂製造開始
    1965
    日向工場で電解二酸化マンガンの生産開始(現 東ソー日向
    1969
    富山工場(現 東ソー・ゼオラム)で合成ゼオライトの生産開始
    1970
    四日市工場操業(現 四日市事業所)
    1973
    鐵興社ヘラス(現 Tosoh Hellas Single Member S.A.)設立
    1975
    酒田大浜工場(現 東北東ソー化学)でポリ塩化アルミニウムの生産開始
    1975
    当社と合併
    鐵興社・酒田大浜工場
    鐵興社・酒田大浜工場
    鐵興社ビル(東京都中央区)
    鐵興社ビル(東京都中央区)
  • 1976

    昭和51年

    1

  • 1979

    昭和54年

    分離精製剤(トヨパール) 生産開始

  • 1981

    昭和56年

    6

    ペースト塩ビ 生産開始

  • 1983

    昭和58年

    9

    ジルコニア粉末 生産開始

    11

    クロロスルフォン化ポリエチレン(CSM) 生産開始

  • 1984

    昭和59年

    5

    直鎖状低密度ポリエチレン(L-LDPE) 生産開始

  • 1985

    昭和60年

    3

    次亜塩素酸ソーダ 生産開始

  • 1986

    昭和61年

    7

    ハイシリカゼオライト 生産開始

  • 1987

    昭和62年

    10

    東ソー株式会社に社名変更

    東ソー株式会社に社名変更

  • 1990

    平成2年

    10

    新大協和石油化学と合併

    新大協和石油化学と合併

    新大協和石油化学は1968年、三重県四日市市に新たに造成された霞コンビナートのエチレンセンター会社として、大協石油・当社・鐵興社を含む7社による合弁会社として設立。途中、当社は筆頭株主となり業界の厳しい戦争に勝ち抜くべく石油化学事業の強化・拡大が不可欠と判断し合併を決断。当社は石油化学部門の一貫体制を有する総合化学会社となった。これにより当社の四日市工場および新大協和石油化学四日市工場は統合されて“四日市事業所”となり、南陽工場は“南陽事業所”となった。

    新大協和石油化学と合併

    新大協和石油化学は1968年、三重県四日市市に新たに造成された霞コンビナートのエチレンセンター会社として、大協石油・当社・鐵興社を含む7社による合弁会社として設立。途中、当社は筆頭株主となり業界の厳しい戦争に勝ち抜くべく石油化学事業の強化・拡大が不可欠と判断し合併を決断。当社は石油化学部門の一貫体制を有する総合化学会社となった。
    これにより当社の四日市工場および新大協和石油化学四日市工場は統合されて“四日市事業所”となり、南陽工場は“南陽事業所”となった。

    1968
    新大協和石油化学設立
    1972
    エチレンプロピレンベンゼントルエンキシレン生産開始
    1973
    キュメン生産開始
    1990
    当社と合併
    霞コンビナートにおける東ソー(赤枠)と新大協和石油化学(青枠)(1990年)
    霞コンビナートにおける東ソー(赤枠)と新大協和石油化学(青枠)(1990年)
    新大協和石油化学のエチレンプラント
    新大協和石油化学のエチレンプラント
  • 1996

    平成8年

    1

    大洋塩ビ設立

    10

    ソーダ灰生産終了

  • 1999

    平成11年

    7

    ビニル・チェーン100万トン体制構築

    ビニル・チェーン100万トン体制構築

    1994年、当社にとって力のある事業に経営資源を投入し、「強い事業をより強く」することを目的に、塩ビモノマーの新プラント建設を決断。塩ビモノマーの生産能力増強と同時に自家発電所の増設、エチレンプラントのボトルネック解消工事を実施。1999年には南陽・四日市事業所合計の年産能力が、塩ビモノマー103.4万トン、電解ソーダ102.6万トン(東北東ソー化学含む)と国内最大規模のビニル・チェーン体制を構築した。

    ビニル・チェーン100万トン体制構築

    1994年、当社にとって力のある事業に経営資源を投入し、「強い事業をより強く」することを目的に、塩ビモノマーの新プラント建設を決断。塩ビモノマーの生産能力増強と同時に自家発電所の増設、エチレンプラントのボトルネック解消工事を実施。1999年には南陽・四日市事業所合計の年産能力が、塩ビモノマー103.4万トン、電解ソーダ102.6万トン(東北東ソー化学含む)と国内最大規模のビニル・チェーン体制を構築した。

    ビニル・チェーン100万トン体制構築
  • 2014

    平成26年

    10

    日本ポリウレタン工業と合併

    日本ポリウレタン工業と合併

    日本ポリウレタン工業は1960年、ポリウレタン原料生産の企業化を目的に設立された。当社は1963年に資本参加し、ビニル・イソシアネート・チェーンの拡大を目的に、2006年に完全子会社、2014年に合併。

    日本ポリウレタン工業と合併

    日本ポリウレタン工業は1960年、ポリウレタン原料生産の企業化を目的に設立された。当社は1963年に資本参加し、ビニル・イソシアネート・チェーンの拡大を目的に、2006年に完全子会社、2014年に合併。

    1960
    日本ポリウレタン工業設立
    1962
    南陽工場操業
    トリレンジイソシアネート 生産開始
    1977
    ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)生産開始
    1979
    ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)生産開始
    1980
    南陽化成設立
    2003
    日本ポリウレタン(上海)有限公司設立 (現 東曹(上海)聚氨酯有限公司)
    2005
    日本ポリウレタン(瑞安)有限公司設立 (現 東曹(瑞安)聚氨酯有限公司)
    南陽事業所の MDI(8M)プラント
    南陽事業所の MDI(8M)プラント
    南陽地区における東ソー(赤枠)と日本ポリウレタン工業(青枠)(2013年)
    南陽地区における東ソー(赤枠)と日本ポリウレタン工業(青枠)(2013年)

    11

    三級アミン触媒(RZETA®) 生産開始

  • 2017

    平成29年

    1

    導電性高分子(SELFTRON®) 開発

  • 2019

    平成31年

    3

    アルデヒド捕捉剤(エミデリート®) 開発